32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

福井市議会 2022-03-02 03月02日-04号

(総務部長 塚谷朋美君 登壇) ◎総務部長(塚谷朋美君) 人口減少対策についてのうち,関係人口創出事業についてお答えいたします。 関係人口創出・拡大には,観光やビジネスの視点だけではなく,都市住民福井との人的なネットワークやコミュニティーづくりが重要でございます。 そこで,本市では今年度,新たな取組として,福井で活動する魅力的な人を首都圏の若者などに紹介するガイドブック「福井のPin!」

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

(総務部長 塚谷朋美君 登壇) ◎総務部長(塚谷朋美君) 平和憲法についての御質問にお答えいたします。 まず,憲法改正をやめるよう政府に求めるべきについてですが,戦後の我が国にとりまして,戦争の放棄,戦力の不保持を規定した憲法第9条の存在は平和国家の道を歩む上で大きな役割を果たしてきたと理解しております。 

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

(総務部長 塚谷朋美君 登壇) ◎総務部長(塚谷朋美君) 令和年度当初予算案についてのうち,人口減少対策女性活躍推進についてお答えいたします。 人口減少対策といたしましては,これまでも充実した子育て,教育環境などの本市の強みを全国に発信するとともに,移住における経済的負担を軽減するために移住支援金の支給を行うなど,本市への移住を推進してまいりました。 

福井市議会 2021-12-07 12月07日-03号

(総務部長 塚谷朋美君 登壇) ◎総務部長(塚谷朋美君) 福井DX推進計画(素案)についての御質問のうち,地区住民デジタル機器を使いこなせる環境づくりについてお答えいたします。 地区住民スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器を使いこなせる環境をつくることは,住民利便性を高め,豊かで快適に暮らせるまちを実現するために非常に重要でございます。 

福井市議会 2021-09-08 09月08日-04号

(総務部長 塚谷朋美君 登壇) ◎総務部長(塚谷朋美君) 障害者雇用促進のうち,本市障害者採用についてお答えいたします。 まず,職員採用試験知的障害者枠の導入についてですが,市職員は全体の奉仕者として公務を担うことになるため,採用後は障害の種別にかかわらず,一定の事務能力が必要である一方で,意欲と能力を発揮し,働く機会を確保することも大変重要であると考えております。

福井市議会 2021-09-07 09月07日-03号

(総務部長 塚谷朋美君 登壇) ◎総務部長(塚谷朋美君) 男女共同参画女性活躍推進女性健康支援についてお答えいたします。 まず,審議会委員会への女性割合強化取組についてですが,本市では,政策,方針決定過程におきまして,女性の意見が十分に反映されるよう,市が設置する審議会委員会などの女性登用率の向上に,積極的に取り組んでおります。 

福井市議会 2021-06-15 06月15日-03号

(総務部長 塚谷朋美君 登壇) ◎総務部長(塚谷朋美君) 新型コロナウイルス対策のうち,市職員ワクチン接種後の副反応による業務への支障についてお答えいたします。 市職員ワクチン接種につきましては,市民サービスを適切に維持・提供していく観点から,複数の職員が副反応によって出勤困難となる事態を未然に防止することが重要でございます。

福井市議会 2021-03-03 03月03日-04号

(教育部長 塚谷朋美君 登壇) ◎教育部長(塚谷朋美君) 福井でのフルマラソン大会について残りの御質問にお答えいたします。 フルマラソン大会県内開催に向け,今年度,県や福井市,関係団体等で構成する福井フルマラソン検討委員会で,大会概要等について検討を進めてまいりました。現在,北陸新幹線福井敦賀開業後の春の開催に向けて準備を進めているところでございます。 

福井市議会 2020-12-09 12月09日-04号

(教育部長 塚谷朋美君 登壇) ◎教育部長(塚谷朋美君) 安心・安全で住みよいまちづくり登下校についてお答えいたします。 まず,通学路の設定についてですが,各小・中学校におきましては,年度当初に児童・生徒や保護者通学路調査を実施しております。調査の結果から,交通安全プログラムに基づき,交通安全,防犯,防災の3つの観点を考慮した上で学校が決定し,教育委員会に報告することとしております。 

福井市議会 2020-09-07 09月07日-02号

(教育部長 塚谷朋美君 登壇) ◎教育部長(塚谷朋美君) 給食センター運営維持管理コストは,民間が行うほうが効率的で低額であるのかについてお答えいたします。 従来方式では通常,設計,建設の事業者運営維持管理事業者が異なることから事業者間での調整は行われず,標準的な仕様で整備されることとなります。

  • 1
  • 2